| 
       【ちょっとコーヒーブレイク】 
       今日は股間が痛いSさんです、と言っても変な病気ではありま 
       せん、久しぶりに中級者と一緒になっての乗馬の練習に、 
       Sさんの股間節は悲鳴を上げ、筋肉痛になったのです。 
       
       普段は教官からも相手にされずに1人で好きに乗っててEから 
       ね〜、と、一人だらだら流して乗っているのでしたが、連日の雨で 
       メインの乗馬場はぬかるみで閉鎖され、いつもSさんが乗ってい 
       る障害物用の乗馬場に大挙子供達が流れ込んで来ての合同 
       練習となったのでしたが、基本に忠実に1時間ほぼ休みも無く 
       乗り続けるには中年の股関節の硬さでは無理ありと感じた朝 
       乗馬でございました。 
       
       *乗馬代は今年から値上げされ、昨年の1時間100バーツ 
       から150バーツ(約420円)へ値上がりとなり、息子と娘の 
       親子3人で合計1260円也。予約は前日に必要です。  
       
       おまけ編:グジョグジョの乗馬場、上級者で落馬している女性 
       が居ましたが、ぬかるんでいて良かったと、乾いているととっ 
       ても痛いんです!想像してみて下さい2.5メートルの高さか 
       らの背負い投げ(>_<) 
       
       お話戻ります、 
       教官曰く 「毎日来れば股関節も痛くなくなるよ」と、  
       それもそうだが(平日に毎日行ったら首になりますよ)言い 
       たかった。。。 
        
       そこで思い出したこと、先週?先々週?松本清張短編集の 
       読み直しで「妻が浮気をしているのでは?」と思った夫が、 
       自分の出張日程を熟知している同僚を疑い、売春婦を買っ 
       て淋病になったことを確認してから妻に移し、妻からその 
       浮気をしている同僚が性病になったかどうかを確かめ様と 
       する深遠な計画、、、題名は(-_-;)、Sさんは固有名詞を覚え 
       ることが苦手な性格でm(_ _)m 
       キーワードは「股間が痛い」です、探して読んでみて下さい。 
       
       Sさん松本清張氏は再読したい作家ベスト10に入ると思い 
       ます。(タイは本が日本の3倍と高いのでどうしても安い古本 
       になり、一度読んだ本も、、、、理由の一つかも、ちなみに 
       古本も日本に比べて高い、ブックオフのタイ進出を待ちわび 
       ています。。。) 
       
      【ちょっとタイ文化】 
       下の写真は、会社の社員送迎用のピックアップトラックの 
       バンパー部分から。 
       タイ人は非常に信心深く、祈りを捧げた生花を車に付ける 
       習慣があります、通常はジャスミンの花輪をバックミラー部 
       (車内)に付けるのが一般的ですが、写真の様にランの生花 
       をバンパー部に付ける少数派も。 
       
        
       
       新郎新婦が乗る車にこの様な生花を付ける場合もございます。 
       夕方の送迎便でしたので写真が暗くてすいませんm(_ _)m 
       
       ちょっとタイ語教室 
       ・花=ドーク・マーイ 
       ・新鮮=ソッ 
       ・新鮮な花=ドーク・マーイ・ソッ=生花 
       
      【ちょっとコーヒーブレイク】 
       久しぶりのアーサーヘイリーの新作「殺人科刑事」をブックオフ 
       で買った(105円)、それも下巻だけ(上巻は売ってなかった) 
       8月の出張の時に購入してもったいないので読まずに取って置 
       いたのです。 
        
       元神父の刑事(神父さんも還俗出来るとは知らなかった)が連 
       続殺人犯の懺悔「何人も殺しているが、あの事件は俺ではない」 
       を調べる内に自分の身近な所で事件が起こっていた。。。 
       下巻から読んでも思いしろいのでお勧めです、この人の作品は 
       好きで小学生の頃から読んでいますが、作品数が少ないのが 
       残念。大好きのは「ホテル」 上巻欲しいですが来年の帰国まで 
       お預けです。 
       
       Sさん古本買い中心なので、下巻だけ、上巻だけ、四巻から、 
       なんて買い方が意外と多いのです。 
       
       今日の一言 「古本も一期一会」 
        
       ちょっとタイ語教室 
       ・古本=ナンスゥ・ムーソン 
        ナンスゥが本で、ムーソンは2つ目の手の意味で、2つ手だ 
        から中古となります。 
       ・作家=ナック・キヤン 
       
      【ちょっとコーヒーブレイク】 
       以前「田辺聖子」の本から「人は自慢するために生きる」的な 
       内容をご紹介した事がありますが、本当だと思います、普通 
       の人でもそれなりに頑張れば何やっても中の上までは行きま 
       すが、上の下(プロまたは上級者の世界)に入るには並大抵 
       の努力では到達できません。 
       
       そこで身近な事を自慢して気を晴らしたり、自分の向上心を 
       高めたりするのだと思います。  
       やはり人は人に認められたい、褒めてもらいたいものなので 
       すね。 
       
       Sさんの多趣味は劣等感の裏返しで、人のしない事、比較対 
       象のならない趣味に走るのも、何やっても上級者になれない 
       結果の性であると独り分析し合点をしております。 
        
       先日読んだ別の松本清張短編集に、美術界を追われた人が 
       贋作家を育てるお話があるのですが、ふとした自慢話から足 
       が付き、、、、、、、、。 
       この方は短編集も長編も面白い、いろいろな人生経験が活き 
       ています、元印刷業をしていた経験からの「鬼畜」とか、たぶん 
       3回目位の再読だと思います、何処の古本屋さんでもあると思 
       いますのでお勧めです。 
       
       人にはささいな自慢をしたくなるのは人情です、怪我自慢、デブ 
       自慢、ダイエット不成功自慢なら本が書けるかも。。。 
       そして衝動買いと安物買いの銭失い。自慢して背伸びして人は 
       成長するのかもしれません、自慢大事だと思います。m(_ _)m 
       
       ちょっとタイ語教室 
       ・自慢:ウワット 
        
       半年ぶり?で知り合いが会社訪問をしてくれました、「少し痩せ 
       ました?」との問いに「少しだけ」と答えたSさんであったが 
       久しぶりの方であるならなおさら「痩せましたね!」と言わせる 
       努力が必要だと感じる食欲の秋でございました。 
       今朝の体重78キロ、リバウンド中。 
        
        
       いらっしゃいませタイランド。 
        |